- カオニャオとは
- オススメの食べ方
- カオニャオの簡単な入手方法
この記事では上記のことを解説していきます。
カオニャオとは【タイのもち米】のことです。
カオニャオは知ってるけど……日本のもち米の食べ方とは、だいぶ違う印象ではないでしょうか。
タイ料理には、カオニャオと合わせて食べた方が美味しい料理がたくさんあります。
しかし日本でカオニャオを食べようとすると、かなりの労力とお金が必要ですよね。
日本でもカオニャオを食べたいけど、躊躇している方も多いのではないでしょうか。
この記事前半ではカオニャオの基本解説。
後半ではカオニャオの簡単な入手方法を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
それではいきましょう!!!
タイ料理【カオニャオ】タイのもち米の基本解説
カタカナ表記 | カオニャオ・カオニアオ |
---|---|
タイ語 | ข้าวเหนียว |
辛さ | 0 |
クセ | なし |
カオニャオとは
- カオ(カーオ)→ご飯
- ニャオ→ねっとりとした感じ
- カオニャオ→もち米
カオニャオとは【タイのもち米】のことです。
日本のもち米とは違い、水分が少なめでサッパリしているのが特徴。
特にイサーン地方(タイ東北部)やラオスでは、通常のお米ではなくカオニャオを主食としています。
カオニャオは日本よりも一般家庭に浸透しているんです。
日本の家庭、飲食店でもち米が出てくることってあんまりないですよね。
カオニャオは何と言っても、タイサラダ料理との相性が抜群。
サラダ料理屋さんには、必ずカオニャオが売られています。
タイサラダ料理は味付けが濃いことが多いです。
それは、カオニャオと一緒に食べるためで、サラダ料理を単体で食べる方が少ないから。
最初からカオニャオと一緒に食べる前提での味付けなのです。
カオニャオは串焼き屋台やソムタム屋台でおかずと一緒に購入できます。
特にガイヤーン屋台にはソムタムとカオニャオも一緒になっていることが多いです。
- タイサラダ料理屋(屋台)
- カオニャオ(もち米)
- ガイヤーン(タイ風焼き鳥)
カオニャオを応用したタイ料理も紹介しておきますね。
- バチャーン(タイ風ちまき)
- カオホーバイブア(蓮の葉包みご飯)
ちなみにカオニャオの「ニャオ」と言うのは、「ネットリとした」みたいな意味があります。
「ニャオ」の他の使い方は、
- センニャオ→ネットリ麺(クイジャップユアンに使用)
- キーニャオ→けち
といった言葉があります。
カオニャオの食べ方【手で食べる】
さて、カオニャオの食べ方について解説していきます。
わざわざ食べ方を説明するということは、そう。意外と大事ということです。
先ほど紹介したように、タイサラダ料理とカオニャオの相性は抜群。
タイサラダ料理と一緒に食べる際は、カオニャオを手で食べることが多いです。(特に地方では)
- カオニャオを指でちぎる。
- カオニャオを摘んで、丸める。
- 少しだけカオニャオを揉む。→甘みとモチモチ食感が増します。
- サラダ料理のタレにつけて食べる。
手で食べることに対して「ちょっと汚いかな」と感じるかもしれませんが、タイ人から言わせれば「手で食べないと美味しくない」とのこと。
日本人の「寿司は手で食べないと美味しくない」と同じ感覚でしょう。おにぎりも手で食べますしね。
そもそも、カオニャオは箸ではちぎりにくいです。
ただしかし一応、最近ではスプーンとフォークで食べることが多くなってきているのも事実です。
もしタイでカオニャオを食べる機会があったら、その場のTPOに合わせて食べましょう。
ただ何度もひっくり返って申し訳ないのですが、カオニャオをサラダ料理のタレにつける際は、箸がオススメです。
タイサラダ料理には匂いの強い調味料が入っているので、手でタレをつけると指に匂いがついてしまうのです。
- プラーラー(小魚の発酵調味料)→ソムタム
- ナンプラー(タイの魚醤)→サラダ料理全般
食べ終わった後、入念に手を洗わないと指から強烈な匂いを放つことになります。
しかも、この匂いなかなか落ちないのでご注意ください。
カオニャオと合うタイ料理
カオニャオに合わせて食べたいタイ料理を紹介しておきます。
例えば、
などがあります。
そして絶対に忘れてならないタイビールです。
正直、これが一番言いたかった。あまり細かい説明はいらないですよね。
ぜひ、最強セットでビールをグビッと!!
カオニャオの本格的な作り方
上の動画はタイでの、もち米の作り方になります。
参考にしてみてください。
ただし見るとわかります。日本で同じように作ろうとすると本当に大変だということが。(レトルトのカオニャオ最強)
カオニャオは基本的には専用の蒸し器を使用し、蒸して作ります。
長時間浸水(水に浸けておく)しておくことが必須です。
カオニャオが美味しく、柔らかい状態が長持ちするようになります。
つまり美味しいカオニャオを炊こうと思うと、かなり時間がかかるということ。
逆に時短で浸水をしないと、蒸しあがってもすぐに固くなってしまいます。
日本でタイのもち米を使用し、本格的に作るのはなかなかハードルが高そうです。
カオニャオを自宅で食べたいなら、ぶっちゃけてしまうと、レトルトで全然OK!
レトルトのカオニャオは、自宅で食べるときの問題が全て解決します。
- 安い。→自分でタイもち米買うと高いですよ。
- 簡単。→レンチン万歳!!
- ちょうどいい量。→もし家庭で炊いたとして全部食べきれるのか。いや無理。
- 保存効く。→腐らせる心配いらず。
(2025/01/02 19:45:04時点 楽天市場調べ-詳細)
デザートに使用されるカオニャオ
カオニャオはタイデザートでもよく使用されます。
タイデザートでは、ココナッツミルクと合わせたものが多い印象です。
例えば、
などがあります。
特にデザートとして「もち米がOKだよ」という方は、ぜひ一度お試しください。
タイ料理【カオニャオ】タイもち米のまとめ
いかがでしたでしょうか。
サラダ料理ともち米を一緒に食べるという発想は、日本人になかなかないですよね。
しかし、もち米とタイサラダ料理のコンビは日本人が食べても納得の美味しさだと思います。
ぜひ一度、カオニャオとタイサラダ料理を合わせて食べてみてはいかがでしょうか。
(2025/01/02 19:45:04時点 楽天市場調べ-詳細)