- バミーとは
- バミーヘーンとバミーナーム
- バミーヘーンの本格レシピと作り方
この記事では上記のことを解説していきます。
バミー麺を日本語にすると【タイ風小麦麺】といった感じです。
タイの麺の中でも日本のラーメンに最も似ている麺となります。
そのため日本人にとってトップクラスで食べやすいタイ麺料理です。
タイ料理が苦手だという方でもバミーなら食べれるという方も少なくないのではないでしょうか。
一般的には卵麺だと言われていますが、実は必ずしも卵麺である必要はありません。
この記事前半ではバミーの基本解説。
後半ではバミーヘーンの本格レシピと作り方を紹介いたします。
詳しく知る事で、次回バミーを実際に注文した際、さらに楽しく食べれるはずです。
ぜひ参考にしてみてください。それではいきましょう!!!
タイ料理【バミー】タイ風小麦麺の基本解説
カタカナ表記 | バミー |
---|---|
タイ語 | บะหมี่ |
辛さ | レシピ次第 |
クセ | レシピ次第 |
バミーとは
- バミー→タイ風小麦麺
バミーを日本語にすると【タイ風小麦麺】といった感じです。
本来バミーとは「麺」そのものを指すのですが、省略されてバミーを使用するクイッティアオ(タイラーメン)を呼ぶ時にも「バミー」と言うこともあります。
少しややこしいので、この記事では以下のように定義して表記していきます。
- バミー→バミー料理
- バミー麺→麺そのもの
バミー麺はタイの麺の中でも日本のラーメンに最も似ている麺となります。
日本人にとって、最も食べやすく人気のタイの麺でしょう。
一般的には卵麺と言われていますが、実は必ずしも卵麺である必要はなく、小麦麺であればバミー麺となります。
バミーは以下のような場所で食べる事ができます。
- 屋台
- 中華系食堂
- フードコート
- タイ料理レストラン
さて、タイラーメン界のバミーは大きく分けて2種類です。
- バミーナーム(バミー麺使用でスープあり)
- バミーヘーン(バミー麺使用でスープなし)
バミーナームはスープによって辛い場合と辛くない場合があります。
バミーヘーンは基本は辛くありません。※例外あり
バミーナーム、バミーヘーン共に具材は同じとなります。
例えば、
と店によって様々です。ちなみに具材は他にもまだまだあります。
この辺の解説はクイッティアオと同じなので詳細は割愛いたします。
バミーナームとは
- ナーム→水・スープ
バミーナームとは、バミー麺を使用したクイッティアオ(タイラーメン)のこと。
スープありのクイッティアオで、バミー麺が使用されていたら全てバミーナームです。
クルアンプルン(卓上調味料)で自分好みの味付けをして食べることになります。
クルアンプルンには、例えば以下のようなものがあります。
- ナンプラー→タイの魚醤
- ナムターン→砂糖
- プリックポン→粉唐辛子
- ナムソムサイシュー→お酢
- トゥアリソン→(砕き)ピーナッツ
文化の違いに最初は戸惑うかもしれませんが、慣れてくると楽しくなってくるものです。
バミーナームには、最初から辛くないものと辛いものに分かれます。
辛くないスープ
- ナムサイ→透明スープ
- トゥン→醤油ベースの中華スパイススープ
- ナムトック→豚の血スープ ※例外あり
辛いスープ
- トムヤムナムサイ→トムヤム味の透明スープ
- トムヤムナムコン→トムヤム味のクリーミースープ
- トムヤムナムトック→トムヤム味の豚の血スープ
- イエンタフォー→ピンクスープ ※例外あり
要するにトムヤム味になると全部辛いスープとなります。
バミーヘーンとは
- ヘーン→乾いた・汁なし
ヘーンとは「乾いた」という意味で、料理で使用する場合は「スープなし(汁なし)」という意味になります。
バミーヘーンを日本語にすると【タイ風混ぜそば】といった感じとなります。
屋台や食堂の場合、基本的には薄味である事が多いです。
クルアンプルン(卓上調味料)、例えばナンプラーや酢で自分好みに味付けして食べます。
レストランで提供される場合は、すでに味付けされている場合と自分で味付けする場合があります。
バミーヘーンにはナムサイ(あっさりスープ)が一緒に提供されることが多いです。
混ぜそば風(タレかけ済み)のバミーヘーン
- ペット→アヒル
一般的には薄味のバミーヘーンが多いのですが、実はすでに味付けされたバミーヘーンを提供する店もあります。
以下の食材を取り扱っている店のバミーヘーンはタレつきであることが多いです。
- ムーデーン(タイ風赤チャーシュー)
- ペットヤーン(焼きアヒル)
中華系のタイ料理屋で食べることができます。
特にアヒル料理を出している店のバミーヘーンはオススメです。ぜひアヒル肉を乗せたバミーヘーンを食べてみてください。
ちなみにタイ料理には、他にもヘーン料理(汁なし料理)ありますので、以下に紹介しておきます。
バミーヘーンの本格レシピと作り方
ここからはバミーヘーンの本格レシピと作り方を紹介していきます。
かなり豪華なバミーヘーンですので、揃えられる食材だけで作っても問題ありません。
一応、先に簡単に説明しておくと、麺と豚ニンニク脂と具材を混ぜ合わせるだけです。
レシピのトッピング具材は「必ず全て揃わないといけない」ということではありません。分量は一応レシピを記載しておきますが、お好みで作ってみてください。
レシピ(2人前)
- バミー:240g(必須)
- 砂糖:大さじ2杯
- ナンプラー:卓上調味料(必須)
- 刻み豚脂(ラードでも可):お好み量(必須)
- 水:大さじ2杯(必須)
- スライスにんにく:お好み量(必須)
- 茹でナガササゲ(2cm角):お好み量
- 茹で豚ひき肉:お好み量
- ムーデーンスライス(タイのチャーシュー):お好み量
- 刻みワケギ:お好み量
- 刻みパクチー:お好み量
- 砕きピーナッツ:お好み量
- 唐辛子粉:お好み量
- マナオ:1〜3個
- 半熟玉子:2個
- 茹で海老:お好み量
麺と豚ニンニク風味脂の材料は必須ですが、その他の具材、調味料はお好みでどうぞ。
作り方
豚ニンニク脂
- フライパンに豚脂を水を入れ、弱火から中火で火を入れていきます。
- 豚脂に火が入り、やや茶色になってきたらニンニクスライスを投入。
- ニンニクの色がやや茶色になってきたら、豚ニンニク脂の完成です。
本調理
- バミー麺を茹でます。
- タイのバミー麺ならば大体15秒〜30秒で茹であがります。
- 日本のラーメンを使用する場合は、商品の表示通りにゆでてください。
- 麺を器に盛り、具材をトッピングして完成です。
卓上調味料として、ナンプラーやお酢、唐辛子粉をテーブルに用意します。食べる際に各自お好みで入れてもらうようにするとタイの雰囲気がより一層出るかもしれませんね。
バミー関連料理
カオソーイ
カタカナ表記 | カオソーイ・カオソイ |
---|---|
タイ語 | ข้าวซอย |
辛さ | |
クセ |
カオソーイを日本語にすると【揚げ麺乗せカレーラーメン】といった感じです。
タイ北部を代表する麺料理となります。
日本人にトップクラスで人気のあるタイ麺料理です。
少し辛いので辛いのが苦手な方は注意しましょう。
カオソーイは平打ちのバミー麺が一般的ですが、実はバミー麺なら何でも使用することができます。(さらに、必ずしも卵麺である必要もありません)
カオソーイは茹で麺と揚げ麺両方入った少し珍しい麺料理です。
ラートナーミークロップ
カタカナ表記 | ラートナー |
---|---|
タイ語 | ราดหน้า |
辛さ | 0 |
クセ | なし |
- ラート→かける
- ナー→上、前
- バミー→小麦麺
- クロップ→カリカリ食感
ラートナーを日本語にすると【タイ風あんかけ麺】といった感じです。
日本人にも食べやすく人気のタイ料理となります。
基本的には辛くないので、辛いのが苦手な方でも大丈夫です。
ラートナーに使用する麺は、例えば以下の通りとなります。
- センヤイ→幅広米粉麺・生麺
- センミー→極細米粉麺・乾麺
- バミークロップ(ミークロップ)→揚げ小麦麺
バミークロップというのは揚げたバミー麺のことです。
クロップとはカリカリした食感を指します。本来はバミークロップですが、「バ」が省略され「ミークロップ」となることが多いです。
バミートート(揚げたバミー麺)でもいい気がしますが、そう呼ばれることはあまりないでしょう。
タイの麺の種類
バミー麺は中国(福建・広東省あたり)からタイに伝わった麺と言われています。
ただタイでは米が多く栽培栽培されていたため、今でもどちらかというと米粉麺がメジャーではあります。逆に高温多湿なタイの気候は小麦の栽培に、あまり向かなかったようです。
- ペンサリー→小麦
- ペンカオチャーオ→米粉
さて、タイの麺の種類はたくさんあります。
例えば
- センレック→中細米粉麺
- センヤイ→幅広米粉麺(生麺)
- センミー→極細米粉麺
- ウンセン→春雨
- クイジャップ→クルクル米粉麺
といった感じなのですが、他にも地方のご当地麺などもあったりします。
米粉麺がメジャーとは言いましたが、とはいえ最近では日本料理としてのバミー麺も多くなりました。
- ラーメン
- 焼きそば
- うどん
さらにタイ北部(チェンライ)ではそば粉の栽培もされているようです。
タイ料理【バミー】のまとめ
バミーを日本語にすると【タイ風小麦麺】といった感じです。
日本人にも食べやすく、トップクラスで人気のタイ麺料理。
タイ料理を初めて食べる方にもオススメです。
バミーナーム(汁あり)とバミーヘーン(汁なし)が存在します。
タイ旅行の際にはぜひ一度食べてみてください。
そして日本でも簡単にくることができますので、気軽に作ってみてはいかがでしょうか。