- クンパオとは
- クンパオの本格レシピと作り方
- ナムチムタレー(タイのシーフードソース)のレシピ
- クンパオ関連料理
この記事では上記のことを解説していきます。
クンパオを日本語にすると【タイ風海老の炭火焼き】といった感じです。
タイ風と表現しましたが、タレが日本とは違うだけで、皆さんの想像する海老の炭火焼きと同じだと思います。
クンパオは日本人にも食べやすく人気のタイシーフード料理です。
しかしタレ(シーフードソース)が、とても辛いので、辛いのが苦手な方は注意しなければいけません。
実は簡単な料理なので、日本でも作る事ができます。
この記事前半ではクンパオの基本解説。
後半ではクンパオとタイのシーフードソースの本格レシピと作り方を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。それではいきましょう!!!
タイ料理【クンパオ】タイ風海老の炭火焼きの基本解説
カタカナ表記 | クンパオ |
---|---|
タイ語 | กุ้งเผา |
辛さ | 0(タレ) |
クセ | なし |
クンパオとは
- クン→海老
- パオ→炭火焼き(強火)
クンパオを日本語にすると【タイ風海老の炭火焼き】といった感じです。
「パオ」とは炭火焼きという意味なのですが、強火寄りでの焼き方を指し、逆に弱火でじっくりだと「ピン」となります。
クンパオは日本人にも食べやすく、人気のタイシーフード料理です。
タイ人も大好きな料理で、タイでは定番のおもてなし料理だったりします。※タイでも海老は少し高級な食材。
クンパオに使用する海老は少し大きめの海老が良しとされます。
大きい海老の方が多くのマンクン(海老ミソ)が入っていて、マンクンも一緒に食べることが贅沢とされているからです。
クンパオは以下の様な場所で食べる事ができます。
- 道端にあるタイ食堂
- タイ料理レストラン
- ムーガタ屋(タイ風焼肉しゃぶしゃぶ)
- ナイトマーケット屋台
- シーフード料理専門店
ナムチム(タレ)
- ナムチム→タレ
- タレー→シーフード・海
- ナムチムタレー→シーフードソース
クンパオに使用するナムチム(タレ)は「ナムチムタレー」と呼ばれます。いわゆるタイのシーフードソースのことを指します。
タレー(シーフード)とタレで少しややこしいですよね。※以降シーフードソースと表記
基本的には緑色が多いですが、自家製シーフードソースの店もあり、その場合は緑色とは限りません。
ただし、どんなシーフードソースもとても辛いので、辛いのが苦手な方はやめておいた方がいいでしょう。
シーフードソースとはいえ、個人的には豚肉や鶏肉につけても十分に美味しいです。
ちなみにナムチムシーフードは、例えば以下のような料理に使用されます。
- クンチェーナンプラー(タイ風海老の刺身)
- クンオップウンセン(タイ風海老の春雨蒸し)
- ホイクレーンルアック(サルボウ貝の半茹で刺身)
クンパオの本格レシピと作り方
ここからはクンパオの本格レシピと作り方を紹介していきます。
ただ、クンパオに関しては、正直色々と説明するよりも動画を見てもらった方が早いと思います。
レシピ
- 大きめの海老(中くらいの海老でも可):お好み量
- シーフードソース:お好み量
作り方
- 海老の髭(ひげ)と手足を切っておきます。
- 包丁を入れて、背ワタを取ります。
- 焼き網に置いて、蓋をします。
- しっかり日が通っているのを確認して完成です。
小さめの海老ですと、蓋をせず、じっくりと焼いても作ることができます。
タイのシーフードソースの本格レシピと作り方
ここからはクンパオに必要不可欠なナムチムタレー(シーフードソース)の本格レシピと作り方を紹介していきます。
ただし正直、わざわざ自家製で作らなくても、市販のシーフードソースの方が保存の面からしても便利です。(家庭でよくタイ料理を食べるのであれば別ですが)
作り方を知って「そうなんだ」というくらいが無難かなと……。
レシピ
パームシュガー水
- 水:500ml
- パームシュガー:1kg
量は調節してください。
ただ少ない量で作る場合、小さい鍋で作らないとすぐに焦げるので注意。
本調理
- キダチトウガラシ(緑):お好み
- プリックチンダー(緑):お好み
- マナオの絞り汁:320g
- 塩:小さじ2杯
- 剥きニンニク:250g
- パームシュガー水:200g
- ナンプラー:180g
- 砂糖:30g
- 味の素:小さじ1杯(お好み)
- パクチーの葉:70g
トウガラシ類はお好みでどうぞ。
作り方
パームシュガー水
- 水を沸騰させる。
- パームシュガーを加える。
- しっかり混ぜながら弱火で火を入れていく。
- 細かい泡は取り除いていきます。
- パームシュガーが溶けて、しっかりと再沸騰したら火を止める。
- しっかりと冷ます。
少ない量で作る場合、小さい小鍋で弱火で作らないとすぐに焦げるので注意しましょう。
本調理
- トウガラシ類、マナオの絞り汁、塩をフードプロセッサー(またはミキサー)で攪拌する。
- ニンニク、パームシュガー水、ナンプラー、砂糖、味の素、パクチーの葉をフードプロセッサーに入れ、再度攪拌する。
攪拌具合はお好みでどうぞ。
日持ちはしないので作ったら出来るだけ早めに使い切りましょう。
クンパオ関連料理
タイの海老の種類
日本人同様にタイ人も海老は大好きで、タイ料理には多くの海老の種類が使用されています。
クンパオに向いているのは、マンクン(海老みそ)が多い、少し大きめの海老が好まれる様です。
ただしさすがに、ビュッフェ形式のムーガタ屋(タイ風焼肉しゃぶしゃぶ)で食べるクンパオの場合は、小さめの種類しか見た事がありません。
ちなみに食べ方が雑で海老みそ部分を残していると、タイ人に「もったいない」と指摘されます。もし食べ方がわからない場合は、タイ人(もしくは店員さん)に聞いてみてください。
タイの海老をザッと以下にまとめておきます。参考にしてみてください。
- クンメーナーム→川エビ全般
- クンタレー→海で取れる海老全般
- バナメイエビ→クンカーオ
- ブラックタイガー→クングラーダム
- クンマンゴーン→ロブスター
- クンガームラーム→オニテナガエビ(別名ブルーロブスター)
- ガン→シャコ(海老ではないですが一応)
マンクン
- マン→脂・油
- クン→海老
マンクンとはいわゆる【海老みそ】となります。
クンパオはマンクン(海老みそ)までしっかり食べることができる料理です。
ただし実は、タイ語の「マンクン」には2つの意味があるので、以下に紹介しておきます。
- 海老みそ
- ナムプリックパオ(タイのチリインオイル)
ナムプリックパオというのは、油で小エビや野菜を炒めた調味料です。
スーパーで店員に「マンクン」というと大概は、「ナムプリックパオ」を紹介されます。
また、市場で「マンクン」を探しているというと、「海老みそ」を指す場合もあります。※ナムプリックパオと捉えられることもある。
なぜこんなことを説明するかというと、市場では海老みそ単体で袋詰めされて売っているからです。(ただし生ですよ。)
ということなので、マンクン(海老みそ)は、カピ(海老の発酵調味料)とも違うので注意しましょう。
市場で買える海老みそは色んな料理に使用できて、海老出汁を簡単に作れて本当に便利ですよ。※若干の生臭さがあるので、工夫しなければいけません。
マンクン(海老みそ)は入れすぎると、くどくなるので隠し味として使用することが多いです。
例えば、
といった料理に使用します。
とはいえ、飲食店でないと基本的に使い切れる量ではないので、家庭への購入はオススメしませんが……。
家庭で使用する調味料で海老風味を出すためだとしたら、やはりナムプリックパオがオススメです。
ちなみに、蟹みそのことをタイ語で「マンプー」と言います。
プラーパオ
- プラー→魚
- パオ→炭火焼き(強火)
- ヤーン→焼く
プラーパオを日本語にすると【タイ風魚の炭火焼き】といった感じです。
クンパオとは違い、プラーヤーン(タイ風焼き魚)という場合もあります。
塩焼きにしたり、串焼きにすることも可能です。
一般的に大きめの魚は塩焼きにして、小型の魚は串焼きにされています。
基本的には大丈夫だと思いますが、たまに生焼けであることもあるので十分に気をつけましょう。その場合、食い意地張らずに、絶対に食べない様にしてください。
ムーガタ屋
カタカナ表記 | ムーガタ・ムーカタ |
---|---|
タイ語 | หมูกะทะ |
辛さ | 自分次第 |
クセ | 自分次第 |
- ムー→豚
- ガタ→浅い鍋全般
ムーガタを日本語にすると【タイ風焼肉しゃぶしゃぶ】といった感じです。
ムーガタ屋によっては、シーフード用の焼き台をムーガタ鍋とは別で注文できる店もあります。
その場合、海老も注文する(取ってくる)ことができますので、ムーガタと一緒にクンパオも楽しめるということになります。
ムーガタ屋で食べることのできるシーフードは例えば、
- クン→海老
- プラームック→烏賊(イカ)
- ホイマレーンプー→ムール貝
- ホイナーンロム→牡蠣
といった食材があります。
店によっては珍しいシーフードもあるので、タイ旅行の際は、色々と試してみてはいかがでしょうか。
タイ料理【クンパオ】タイ風海老の炭火焼きのまとめ
クンパオを日本語似すると【タイ風海老の炭火焼き】といった感じです。
日本人にも食べやすく、人気のタイシーフード料理となります。
ナムチムタレー(シーフードソース)がとても辛いので、辛いのが苦手な方やお子さんがいる家庭では注意しましょう。
タイ旅行の際には、ぜひ本場のクンパオを食べてみてください。