- カノムバービンとは
- カノムバービンの本格レシピと作り方
- カノムバービン関連デザート
この記事では上記のことを解説していきます。
カノムバービンを日本語にすると【タイ風ココナッツミニパンケーキ】といった感じです。
カノムバービンは、ココナッツともち米粉を使用した生地の独特なネットリ食感が特徴となります。
ココナッツが苦手でなければ、日本人にも食べやすく、人気のタイデザートです。
タイでは定番のストリートスナックですが、日本ではまだあまり知られてないかもしれませんね。
そして実は、カノムバービンは意外と簡単に作ることができます。
この記事前半ではカノムバービンの基本解説。
後半ではカノムバービンの本格レシピと作り方を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。それではいきましょう!!

【カノムバービン】タイ風ココナッツミニパンケーキの基本解説

カタカナ表記 | カノムバービン |
---|---|
タイ語 | ขนมบ้าบิ่น |
辛さ | 0 |
クセ |
カノムバービンとは
- カノム→お菓子
- バービン→無謀な
カノムバービンを日本語にすると【タイ風ココナッツミニパンケーキ】といった感じです。
ココナッツを使用したミニパンケーキを想像してみるとわかりやすいかもしれません。
ココナッツの食感、もち米粉を使用した独特のネットリ食感が特徴となります。
カノムバービンは日本人にも食べやすく、人気のタイデザートです。
ただ、日本ではまだあまり知られていないマイナーなタイデザートかもしれませんね。
一つの大きさは2口サイズ位で、基本的に一個単体では売られていません。4個セット、6個セットのような形で買うことができます。
カノムバービンは以下の様な場所で食べることができます。
- 屋台
- ナイトマーケット
- カフェ
カノムバービンの具材

カノムバービンに使用する具材はいくつかあり、例えば以下の様な食材があります。
- マプラーオオーン→ココナッツ果肉
- マプラーオクート→ココナッツロング
- プアック→タロイモ
- マンムアン→紫芋
- カオポート→とうもろこし
まだまだ他にもあると思いますので、タイ旅行の際に色々と食べてみるといいでしょう。
ちなみに紫色のカノムバービンは、紫芋または紫芋粉を使用しているということです。
- マンムアン(紫芋)→紫色
- ナムバイトゥーイ(パンダンリーフ水)→緑色
カノムバービンの本格レシピと作り方
ここからはカノムバービンの本格レシピと作り方を紹介していきます。
レシピ
- もち米粉:250g
- 細切りココナッツ果肉:530g
- 砂糖:200g
- 塩:小さじ1/3杯
- 水:約1カップ(適量)
作り方
- ボールに食材を全部入れて、よくかき混ぜます。(水とココナッツ果肉は調節しながら少しずつ入れてください。)
- 小分けにして、フライパンで焼いていきます。(5〜6cm角)
- 焼き目がつき、火が通ったのを確認し、味見して完成です。
カノムバービン関連料理
タイの不思議な名前料理

- パー→おばあちゃん
さて、カノムバービンの「バービン」はタイ語で「無謀」という意味なのですが、名前の由来が謎ですよね。
カノムバービンの名前に関する逸話を一つ紹介しておきます。
タイ人の友人から聞いた話によると、
カノムバービンは元々、パービン(タイ語でビンおばあちゃん)さんが作ったポルトガル風のおやつだそうです。
それがいつしか「カノムパービン(タイ語でビンおばあちゃんのお菓子」→「カノムバービン」となってしまったのだとか。
こんな感じでタイ料理(タイデザート)には様々な変な名前の料理、食材が多くあります。
例えば、
といった感じなのですが、これらは氷山の一角で、実は他にも謎の料理名(食材名)がまだまだあります。
タイの鉄板焼きストリートデザート

タイにはカノムバービンと同様に、鉄板で作るタイデザートやストリートスナックが多くあります。
有名どころですと、例えば、
といったデザートなどがあります。
タイ旅行の際は、ストリートデザート巡りをしてみてはいかがでしょうか。
【カノムバービン】タイ風ココナッツミニパンケーキのまとめ

カノムバービンを日本語にすると【タイ風ココナッツミニパンケーキ】といった感じです。
ココナッツともち米粉を使った生地の独特のネットリ食感が特徴となります。
カノムバービンは日本人にも食べやすく、人気のタイデザートです。
具材の種類も色々とあるので、タイ旅行の際は色々と試してみてください。
意外と簡単に作れますので、家庭でも挑戦してみてはいかがでしょうか。