- パットガラムプリーとは
- パットガラムプリーの本格レシピと作り方
この記事では上記のことを解説していきます。
パットガラムプリーとは【キャベツのナンプラー炒め】のことです。
【タイ風キャベツ炒め】と呼んでもいいでしょう。
辛くないので、辛いのが苦手な方や子供でも安心して食べられます。
キャベツをたくさん摂取できるのも嬉しいポイントです。
実はとても簡単に作ることができるお手軽料理となります。
この記事前半ではパットガラムプリーの基本解説。
後半ではパットガラムプリーの本格レシピと作り方を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。それではいきましょう!!!

タイ料理【パットガラムプリー】キャベツのナンプラー炒めの基本解説

カタカナ表記 | パットガラムプリー |
---|---|
タイ語 | ผัดกระหลํ่าปลี |
辛さ | 0 |
クセ | なし |
パットガラムプリーとは

- パット→炒める
- ガラムプリー→キャベツ
- ナンプラー→タイ魚醤
パットガラムプリーを日本語にすると【キャベツのナンプラー炒め】といった感じです。
文字通りキャベツをナンプラーで味付けしたタイの野菜炒めです。
ナンプラーとは「タイの魚醤」のことで、タイではとてもメジャーな調味料となります。
刻みニンニクと一緒に炒めるので、ニンニクの香りが香ばしい料理。
色どりとしてニンジンを入れる店も多いです。
炒めることでナンプラーのクセも少ない気がします。
辛くないので、辛いのが苦手な方や子供でも安心して食べることができます。
ちなみに料理名を「パットガラムプリーナンプラー」というメニュー名にしている店もよくあるのですが、全く同じ料理となります。
パットガラムプリーは以下の様な場所で食べることが可能です。
- 道端の食堂
- 惣菜屋台
単純な料理なので、レストランではなかなか食べることができません。
種類と食べ方

パットガラムプリーはメイン食材によって名前が変わってきます。
- パットガラムプリームー→豚肉
- パットガラムプリームークロップ→カリカリ豚バラ揚げ
- パットガラムプリークン→海老
- パットガラムプリーカイ→卵
もちろんメイン食材なしで、野菜のみのシンプルなパットガラムプリーもあります。
「グラティアムチアオ」と呼ばれるフライドガーリックをかけるお店もあったりします。
つまりパットガラムプリーはかなり応用が利くということ。
ちなみに個人的なオススメの食べ方は目玉焼きトッピングです。タイ語で目玉焼きは「カイダーオ」と言います。
食堂では気軽に目玉焼きトッピングができますので、ぜひお試しください。
「パーム・カイダーオ」もしくは「アオ・カイダーオ」だけでも伝わると思います。
- アオ→欲しい
- パーム→追加
- カイダーオ→目玉焼き
パットガラムプリーの本格レシピと作り方
ここからはパットガラムプリーの本格レシピと作り方を紹介していきます。
レシピ
- キャベツ:500g
- 刻みニンニク:20g
- 乾燥海老:20g(なくても可)
- ナンプラー(タイ魚醤):大さじ1/3杯
- 砂糖:小さじ1/4杯
- 水:大さじ3杯
豚肉やニンジンなどを入れても美味しいですよ。
作り方
- キャベツを程よい大きさにちぎります。
- キャベツを油通しして、引き上げます。※火を入れすぎないように注意
- 刻みニンニクをきつね色まで揚げ、フライドガーリックを作り、取り出します。
- 乾燥海老を少し揚げて引き揚げます。
- フライパンに油をしき直し、中火でナンプラーを炒めます。
- ナンプラーの香りが出てきたら、砂糖を入れます。
- ひと混ぜして、キャベツと水を投入し強火にします。
- ナンプラーの味が全体に行き渡ったら、フライドガーリックと乾燥海老を半量入れて混ぜ合わせます。
- 皿に盛り付けて、残りのフライドガーリックと乾燥海老をかけて完成です。
- 最初にナンプラーを少し炒めて香りを出すのがポイントです。
- キャベツの油通しが面倒ならば、湯通しでも構いません。
タイ料理【パットガラムプリー】のまとめ

パットガラムプリーを日本語にすると【キャベツのナンプラー炒め】といった感じです。
日本人にも食べやすい人気のタイ野菜炒めとなります。
美味しくキャベツをたくさん摂れるのが嬉しいですよね。
辛くないので、辛いのが苦手な方でも安心して食べることができます。
パットガラムプリーは家庭でも簡単に作ることが可能です。
冷蔵庫にキャベツが余っている際は、ぜひ一度作ってみてはいかがでしょうか。