- パッタイとは
- パッタイの種類
- パッタイの本格レシピと作り方
- 自家製パッタイペーストの本格レシピと作り方
この記事では上記のことを解説していきます。
パッタイとは、いわゆる【タイ風焼きそば】のことです。
日本人にもトップクラスで食べやすく、人気のタイ料理。
もちもち食感の米粉麺を使用した、タイを代表する炒め麺料理です。
パッタイ有名店も多いので、タイ旅行の際に一度は食べたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
パッタイには様々な具材が入りますが、実はパッタイペーストが味の決め手です。
この記事前半ではパッタイの基本解説。
後半ではパッタイの本格レシピや自家製パッタイペーストの作り方を紹介していきます。
自宅でパッタイを作ることができたら、友達にも自慢できますよね。
ぜひ参考にしてみてください。それではいきましょう!!!
タイ料理【パッタイ】タイ風焼きそばの基本解説
カタカナ表記 | パッタイ |
---|---|
タイ語 | ผัดไท |
辛さ | 0 |
クセ | なし |
パッタイとは
- パッ(ト)→炒める
- タイ→タイ国(国名)
パッタイとは、いわゆる【タイ風焼きそば】のことです。。
日本語にするとどうしても「焼きそば」という表現になってしまいますが、パッタイに小麦麺は使用しません。(タイでも極たまにあるようですが、かなりレアでしょう。)
米粉麺を使用したモチモチ食感が特徴の麺を使います。
パッタイは、日本人にもトップクラスに人気で食べやすいタイ料理の一つです。
マカーム(タマリンド)を使用したパッタイ専用ソースが美味しさの秘密。
ソースにタマリンドが入ることで、深みのあるフルーティーな酸味が出ます。
パッタイによく使用する具材は以下の通りです。
- メインの食材
- トゥアンゴーク→もやし
- クンヘーン→乾燥エビ
- トゥアリソン→ピーナッツ
- マナオ→タイライム
- タウフールアン→黄色のタイ豆腐
- タウフーカオ→白のタイ豆腐
- カイ→卵
- プリック→唐辛子
店によって入れる具材は様々です。
タイで食べるパッタイは、もやしを生で提供するお店もありますので、驚かないようにしましょう。
辛くないお店と辛いお店の両方があるので、辛いのが苦手な方は気をつけておきましょう。
パッタイには付け合わせとして、例えば以下の食材が添えられます。
- トゥアンゴーク→もやし
- マナオ→タイライム
- クイチャーイ→ニラ
- フアプリー→バナナの蕾(つぼみ)
もちろん添えられていない場合もあるのですが、マナオ(タイライム)は必ず添えられています。
パッタイは以下のような場所で食べることが可能です。
- 道端のタイ食堂
- 屋台
- パッタイ専門店
- フードコート
- タイ料理レストラン
といった感じで、基本的にどこでも食べることができます。
パッタイの種類
パッタイは使用するメインの食材によって名前が変わってきます。
例えば、
といったパッタイがあります。
日本で最もメジャーなパッタイは「パッタイクン」かもしれませんね。
パッタイホーカイとは
- ホー→包む
- カイ→卵
- ホーカイ→玉子包み
パッタイホーカイとは、いわゆる【オムパッタイ(玉子包みパッタイ)】のことです。
パッタイに入れる玉子は通常、フライパン上で他の食材と混ぜ合わせます。
パッタイホーカイは、日本のオムライスのように、麺などの具材を薄い玉子焼きで包んで提供します。
見た目が特殊で面白く、卵を割いて開く瞬間は大人でも心躍るものです。
パッタイホーカイの超有名店として「パッタイティップサマイ」があります。
タイ旅行の際には、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
パッタイの麺
- セン→麺
パッタイは麺の種類によって名前が変わってきます。
パッタイは【タイ風焼きそば】と呼ばれていますが、実際は小麦麺を使用しません。
タイで極たまに小麦麺のパッタイもあるようですが、王道ではありません。
基本的にパッタイに使用する麺は以下の通りです。
- センチャンタブリー→チャンタブリー県の麺(いわゆるパッタイ麺)
- ウンセン→春雨(緑豆春雨)
- センレック→中細米粉麺
センチャンタブリーは、略して「センチャン」とも呼ばれています。
センチャンとは「平打ち中細米粉麺」といった感じです。
つまりセンレック(中細米粉麺)の中の一種が「センチャン」という感じでしょう。
パッタイ専門店では、センチャンのことをセンレックとしているお店も多いので少しややこしいですね。
パッタイ専門店では、ウンセン(緑豆春雨)を使用したパッタイもよく見かけます。
国産春雨に比べ、緑豆春雨は炒めても煮崩れしません。タイの炒め麺料理では基本、緑豆春雨を使用します。
- 国産春雨(ジャガイモやサツマイモが原料):サラダ向き
- 緑豆春雨(緑豆が原料):炒め物や蒸し物向き
パッタイの本格レシピと作り方
ここからはパッタイの本格レシピと作り方を紹介していきます。
タマリンドから作るレシピを載せておきますが、保存も大変なのでタマリンドペーストを使用するのがオススメです。
レシピ
パッタイペースト(簡単版)
- タマリンド水:大さじ12杯
- パームシュガー:130〜150g
- ナンプラー:大さじ5杯
- 塩:小さじ0.5杯
本調理
- 米粉麺(乾麺):80〜100g
- 刻みアカワケギ:2粒
- 玉子:1個
- 有頭海老:お好み量
- タイの豆腐(厚揚げで代用可):10〜20g
- パッタイペースト:大さじ4杯(味を見ながらお好みで)
- にら(3〜4cmカット):10g
- もやし:30g
- サラダ油:大さじ2杯
作り方
パッタイペースト(簡単版)
- パッタイペーストの全ての材料を鍋に入れ、火にかけます。
- 弱火で煮込んでいき、少しとろみが出たら完成です。
とろみ具合で味の濃さが変わってきます。
本調理
- 米粉麺をぬるま湯でもどし、キッチンペーパーで水分を拭き取っておきます。
- フライパンに油をしき、海老の頭を投入します。
- 海老の頭を少し潰しながら、揚げ焼きにしていきます。
- 海老油ができたら、海老頭は一度取り出しておきます。
- 海老油にアカワケギと豆腐と投入します。
- もどしておいたパッタイ麺と水を少量入れ、炒めていきます。
- 油が足りなければ少し足し、海老を投入します。
- パッタイソースを入れ、混ぜ合わせます。
- 麺の固さがお好みの固さになる直前で、玉子を入れて混ぜ合わせます。
- ニラともやしを投入します。
- よく混ぜ合わせます。
- 味見して、味を整えて完成です。
米粉麺を戻す時間は麺の種類や太さによって変わりますので、まずは麺の表示通りにしてみてください。
お好みで乾燥海老や刻みたくあんなども入れてみてもいいかもしれません。
- テフロンのフライパンが作りやすくオススメです。
- パッタイソースの煮詰め具合で、味の濃さが違うので、味を見ながら入れてください。
自家製パッタイペーストの本格レシピと作り方
もっと本格的に作りたいという方のために、自家製パッタイペーストの超本格レシピと作り方も紹介しておきます。
とはいえやはり、タマリンドペーストを使用するのがオススメです。
レシピ
- アカワケギ(玉ねぎで代用可):200g
- パームシュガー:200g
- タマリンド水:200ml
- 砂糖:100g
- 水:200ml
- ナンプラー:50ml
作り方
- 刻んだアカワケギを薄茶色なるまで揚げておきます。(ホムチアオと言います)
- フライパンに調味料全部を入れます。(ホムチアオはまだです。)
- 火を点け、混ぜながらパームシュガーと砂糖を溶かします。
- 弱火で軽く混ぜながら30分煮込みます。
- この時点で少しとろみが出ています。
- 揚げたアカワケギ(ホムチアオ)を投入します。
- さらにそのままかき混ぜながら10分くらい煮込みます。
- 味見して調整します。
- 冷まして完成です。
- 揚げアカワケギ(ホムデーンチアオ)を作る際、揚げ過ぎに注意です。
- 油から上げた後も火が入っていきますので、薄茶色くらいになったら引き上げましょう。
パッタイ関連料理
パットミーコラート
- パット→炒める
- ミー→麺の種類(センミーコラートの略)
- コラート→タイの地名
パットミーとパッタイは見た目が似ているので、よく比較されることがあります。
パットミーはパッタイが由来のコラート地方のご当地麺料理です。
パットミーとパッタイの違いはザッと以下の通り。
- センミーコラート(コラートの細米粉麺)を使用する。
- シーユーダムの味が強めに出る味付けとなる。
- 具材として干し海老や豆腐、ピーナッツは入れない。
- 基本的には卵を使用しない。(例外あり)
パッタイとパットミーは少しづつ違うのですが、パットミーとパッタイの一番の違いはシーユーダム(タイ黒醤油)を使用するという点となります。
シーユーダムは濃厚な奥深い甘さが特徴の調味料。人によってはくどいと感じる方もいるかもしれません。
ただコラートに行った際は、せっかくなので一度は食べてみることをオススメします。食文化を体験するということは、文化の違いを知ることです。パッタイとはまた違う美味しさがあって面白いですよ。
パットミーはタイ人観光客にも人気料理なので、コラートのスーパーやおみやげ屋さんではパットミーセットも売られています。
上の動画はかなりの量でのパットミーコラートの調理光景です。見てるだけで楽しくなってしまいます。時間のある方は見てみるといいでしょう。
パットシーユー
- パット→炒める
- シーユー→醤油
パットシーユーを日本語にすると【タイ風焼うどん】といった感じになります。
センヤイ(幅広米粉麺の生麺)を使用したタイの炒め麺料理です。
パットシーユーもよくパッタイと比較されることがあります。
パッタイとパットシーユーを無理やり日本語で表現すると以下の通りです。
- パッタイ→タイ風焼きそば(平打ち中細米粉麺・緑豆春雨)
- パットシーユー→タイ風焼うどん(幅広米粉麺+生麺)
パットシーユーは味付けにシーユーダム(タイ黒醤油)を使用するので、奥深い甘さが特徴です。つまり麺も味付けも焼うどんとは全然違うということです。
パッタイとパットシーユー共に、日本語で表現するとどうしても似ても似つかない料理となってしまう典型なのかもしれません。
パットウンセン
- パット→炒める
- ウンセン→春雨
パットウンセンを日本語にすると【タイ風春雨炒め】といった感じです。
パッタイにも春雨を使用したものがありますが、パットウンセンとは味付けや具材が異なります。
パットウンセンに使用する調味料は例えば以下の通りです。
- シーユーカオ(タイ醤油)
- シーユーダム(タイ黒醤油)
- ソースホイナムロン(オイスターソース)
- プリックタイダム(黒胡椒)
パットウンセンの具材はパッタイよりも自由で、何を入れても構いません。
タイの炒め麺料理
タイにはパッタイ以外にも炒め麺料理がたくさん存在します。
その一部を少しだけ紹介しておきます。
- スパゲッティーパットキーマオ(酔っ払い炒めスパゲッティー)
- スパゲッティーパッチャー(激辛ハーブ炒め)
- パットセンミー(タイ風極細米粉麺炒め)※パットミーコラートとは別料理
- クイッティアオクアガイ(タイ風塩焼きそば)
- パットシーユー(タイ風焼うどん)
- パットウンセン(タイ風春雨炒め)
- スキーヘーン(一人前汁なしタイスキ)
- パットママー(タイ風インスタント麺炒め)
やはりタイの炒め麺料理では、パッタイが一番有名ですね。
しかし「タイの炒め麺料理=パッタイ】ではありません」ので、ご注意ください。
タイ料理【パッタイ】タイ風焼きそばのまとめ
パッタイとは、いわゆる【タイ風焼きそば】のことです。
しかし小麦粉麺を使用せず、米粉麺や春雨を使用します。
日本人にとても人気で食べやすいタイ料理の一つです。
タイ旅行の際、パッタイ有名店を回ってみるのも楽しいかもしれませんね。
そしてぜひ日本でも、好みの味付けでパッタイを作ってみてはいかがでしょうか。