- カノムチャンとは
- カノムチャンの本格レシピと作り方紹介
- カノムチャン関連デザート
- タイのペン(粉)について
この記事では上記のことを解説していきます。
カノムチャンを日本語にすると【タイ風ういろう】といった感じです。
屋台などで売られているタイの伝統デザートの一つとなります。
いくつかの層になっていて、食感はネットリとモッチリが特徴です。
日本人にも食べやすく、人気のタイデザートとなります。
実はカノムチャンはとても手の込んだ、時間のかかるデザートです。
この記事前半ではカノムチャンの基本解説。
後半ではカノムチャンの本格レシピと作り方を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。それではいきましょう!!!

タイデザート【カノムチャン】タイ風ういろうの基本解説

カタカナ表記 | カノムチャン |
---|---|
タイ語 | ขนมชั้น |
辛さ | 0 |
クセ |
カノムチャンとは

- カノム→お菓子・デザート
- チャン→階・階層
カノムチャンを日本語にすると【タイ風ういろう】といった感じです。
「ういろう」というのは米粉と水、砂糖を混ぜ、蒸して作る日本のお菓子ですよね。
カノムチャンは米粉(+片栗粉や葛粉)とココナッツミルクに砂糖を混ぜ、蒸して作ります。
カノムチャンを直訳すると「階層デザート」なのですが、実際、見た目や作り方的にも階層仕立てにします。
カノムチャンの特徴をまとめると、
- 米粉を使用(ういろうと同じ)
- 米粉と片栗粉や葛粉を使用(カノムチャン)※米粉の比重が多め
- ココナッツミルクを使用(カノムチャン)
- 蒸して作る(ういろうと同じ)
- 階層になっている(カノムチャン)
といった感じになります。
カノムチャンは階層になっているのをペロンと剥がして食べることも可能です。
一般的にカノムチャンは「9階層」と言われています。
タイでは「9」というの数字がが縁起が良いとされているため、9階層が多いとのこと。
とはいえ、5階層とか6階層とかも普通に売られています。
また薔薇(バラ)の形のカノムチャンを「カノムチャン・ドーク・グラープ」と言います。
カノムチャンは日持ちはしないため、お土産にはあまり向きません。やはり買ったその日に食べるのがオススメです。
カノムチャンは以下の様な場所で食べることができます。
- 屋台
- 市場
- デパートのデザートコーナー
デパートで購入する方が綺麗に成形されていますが、やや値段が高くなります。
カノムチャンの色

カノムチャンは色も特徴的です。緑色が最も多いかもしれませんね。
自然着色料が基本ですが、人工着色料を使用する場合もあります。
タイの自然着色料は例えば、
- バイトゥーイ(パンダンリーフ)→緑
- ドークアンチャン(バタフライピー)→青
といったものがあります。
カノムチャンの基本はバイトゥーイを使用した緑色ということは覚えておきましょう。
カノムチャンの本格レシピと作り方
ここからはカノムチャンの本格レシピと作り方を紹介しておきます。
レシピ
- パンダンリーフ:20枚+水(パンダンリーフ水が約1/2カップできればOK)
- ココナッツミルク:700ml
- 砂糖:1.25カップ
- 塩:小さじ1/4杯
- 片栗粉(タピオカ粉):1.5カップ
- 米粉:1/4カップ
- 葛粉:1/3カップ
作り方
- パンダンリーフと水をミキサーにかけて、濾してパンダンリーフ水を作ります。
- ココナッツミルク、砂糖、塩を鍋に入れて弱火で溶かします。(溶ければOK)
- 米粉、片栗粉、葛粉を混ぜ、ココナッツミルクと合わせていきます。
- 半分に分け、片方にはバイトゥーイ水を足します。(足した後、同量になるくらいの量)
- 型に生地を薄く入れて、蒸します。
- 生地の色が交互になるように蒸して、足してを繰り返します。
- 冷めて、固まったのを確認します。
- 食べやすいサイズ(2.5〜3cm角)にカットして完成です。
カノムチャン関連デザート
ウンガティ

カタカナ表記 | ウンガティ |
---|---|
タイ語 | วุ้นกะทิ |
辛さ | 0 |
クセ |
- ウン→ゼリー
- ガティ→ココナッツミルク
カノムチャンとよく似たタイデザートで「ウンガティ」というものがあります。
ウンガティを日本語にすると【タイ風ココナッツミルクゼリー】といった感じです。
ウンガティは基本、2階層となります。
ただしカノムチャンは米粉を使用して蒸して作るのに対して、ウンガティはゼリー粉を使用して作ります。
ちなみに「ウン」だけでもゼリーという意味がるのですが、ドリンク専門店のトッピングやスーパーのデザートコーナーにもあります。

タイのペン(粉)について

- ペン→粉
- ポン→顆粒
タイで使用されているペン(粉)の種類について、タイ語、英語も合わせてまとめておきます。
- ペンサリー(Flour)→小麦粉
- ペンマン(Tapioka starch)→タピオカ粉(=片栗粉)
- ペンターオ(Arrowroot flour)→くず粉
- ペンカオポート→コーンスターチ
- ペンカオチャーオ(Rice flour)→上新粉(米粉の一種)
- ペンカオニャオ(Glutinous rice flour)→もち米粉(米粉の一種)
- ペンゴーギ(GOGI:商品名)→タイ料理の唐揚げ粉
- ポンフー→ベーキングパウダー
たくさん挙げましたが、他にもまだまだあります。
また、最近では、デパートなどで日本料理に使用する粉も売られています。
タイ語にしても大体そのままで、例えば、
- ペンターコヤーキ→たこ焼き粉
- ペンテンプラ→天ぷら粉
- ペンオーコーノーミヤーキ→お好み焼き粉
といった商品があります。
ちなみに「ポン」という「粉」を表すタイ語があるのですが、その場合「顆粒」と表現した方がしっくりくる気がします。
例えば、
- プリックタイダムポン→黒胡椒粉
- プリックポン→唐辛子粉
- ポンカリー→カレー粉
- グルアポン→塩
- ポンローイカーオ→ふりかけ
- ポンジュロット→旨味調味料
- ポンサックフォーク→粉洗剤
といったものがあります。
「ペン」よりも「ポン」の方が、粒が粗い印象です。
とはいえ、僕は言語の専門家ではないので、しっかりとした答えは出せないのですが……
タイデザート【カノムチャン】タイ風ういろうのまとめ

カノムチャンを日本語にすると【タイ風ういろう】といった感じです。
日本人にも食べやすく人気のタイデザートの一つ。
日本ではマイナーデザートなので、なかなか食べられる場所がないかもしれません。
タイ旅行の際は、ぜひタイ伝統デザート「カノムチャン」を一度食べてみてください。