- クンパッポンカリーとは
- プーパッポンカリーとの違い
- クンパッポンカリーの本格レシピと作り方
この記事では上記のことを解説していきます。
クンパッポンカリーを日本語にすると【海老の卵とじカレー炒め】といった感じです。
タイ人、日本人問わず人気のタイ料理となります。
クセなく食べやすいので、タイ料理の中でも一番好きという方も多いはずです。
しかし実は家でも簡単に作れますが、作り方を知らない方が多いですよね。
実はアレンジもききやすいので、基本の味付けを覚えておくと便利です。
この記事前半では、クンパッポンカリーの基本解説。
後半ではクンパッポンカリーの本格レシピと作り方を紹介していきます。
クンパッポンカリーの背景や基礎知識があれば、より美味しく感じられるというもの。
ぜひ、参考にしてみてください。それではいきましょう!!!

タイ料理【クンパッポンカリー】海老の卵とじカレー炒めの基本解説

カタカナ表記 | クンパッポンカリー |
---|---|
タイ語 | กุ้งผัดผงกะหรี่ |
辛さ | |
クセ |
クンパッポンカリーとは

- クン→海老
- パッ(ト)→炒める
- ポン→粉
- カリー→カレー
クンパッポンカリーを日本語にすると【海老の卵とじカレー炒め】といった感じです。
プーパッポンカリー(蟹の卵とじカレー炒め)をご存じならなんとなくわかると思うのですが、要するにメインの具材である蟹を海老に変えたものです。
日本人にとても食べやすく、人気のタイ料理となります。
あまり辛くないタイ料理ですので、辛いのが苦手な方でも食べられます。(とはいえピリ辛ですよ)
クンパッポンカリーは、タイ食堂やタイ料理レストランなどで食べることができます。
パッポンカリー味とは

パッポンカリー味の大まかな特徴は以下の通りです。
- カレー風味(カレールーは使用しません)
- 玉子のまろやかさ
- ココナッツミルクのコクと甘み
- ナムプリックパオ(チリインオイル)の旨みと甘み
そしてパッポンカリーには欠かせない玉ねぎです。玉ねぎの食感と甘みがパッポンカリー味と融合して、さらに美味しくなります。
主なパッポンカリー味のメイン食材は以下の通りです。
- プーパッポンカリー→蟹
- クンパッポンカリー→海老
- ガイパッポンカリー→鶏肉
- タレーパッポンカリー→シーフード食材
オススメの食べ方

クンパッポンカレーはお米と一緒に食べるのがオススメ。特にカオパット(タイ風チャーハン)との相性も抜群です。グッと中華っぽい雰囲気が増します。
ついでにタイビールも一緒にどうぞ。

【プーパッポンカリー】と【クンパッポンカリー】の違い

プーパッポンカリーとクンパッポンカリーの違いについて解説していきます。
安い
クンパッポンカリーは、海老を使用します。つまり蟹を使用するプーパッポンカリーより安いです。
タイでも蟹の方が海老より高級食材となります。値段を気にするならば、クンパッポンカリーがオススメです。クンパッポンカリーはタイ在住日本人の味方。
- 安い
- 美味しい
- 早い
食感

蟹と海老なので、もちろん食感も違います。
- プーパッポンカリー→「フワッ」
- クンパッポンカリー→「プリッ」
蟹に対して海老はお腹にもたまりやすいです。咀嚼(そしゃく)回数の違いによります。噛む回数が多いほど、お腹いっぱいになりやすくなるためです。
クンパッポンカリーの本格レシピと作り方
クンパッポンカリーを作る際、ナムプリックパオが必要です。その代わり、その他調味料は日本の調味料で代用することができます。
レシピ
- 海老(鶏肉でも可):500g
- 刻みニンニク:15g
- 玉子:3個
- 玉ねぎスライス:100g
- キンサイ(セロリで代用):50g
- ワケギ:50g
- プリックチーファー(赤パプリカで代用):お好みで
- ココナッツミルク(エバミルクで代用):150ml
- カレー粉:大さじ3杯(カレールーじゃないですよ)
- 砂糖:大さじ1杯
- シーユーカオ(薄口醤油で代用):大さじ3杯
- オイスターソース:大さじ2杯
- 粉胡椒:お好み量
- ナムプリックパオ(タイのチリインオイル):大さじ1杯
メイン食材を変更することで、プーパッポンカリー(蟹)やガイパッポンカリー(鶏肉)になります。
作り方
下準備
- 玉ねぎはくし切りにしておきます。
- キンサイと葉ネギは2cm程に切っておきます。
- プリックチーファーは斜めにカットしておきます。
- ニンニクはみじん切りにしておきます。
- 以下の調味料を合わせておきます。
- カレー粉(半分量:大さじ1.5杯)
- ナムプリックパオ
- 粉胡椒
- シーユーカオ
- オイスターソース
- 砂糖
- ココナッツミルク
- 玉子
本調理
- 油をしき、ニンニクを炒めます
- 香りが出てきたら、海老を投入します。
- 海老に火が通ったら、残りのカレー粉(大さじ1.5杯)と玉ねぎを入れます。
- 玉ねぎに少し火が通ったところで、合わせ調味料を入れます。
- 混ぜながらキンサイやワケギなどの野菜類を入れます。
- 味見→調整して完成です。
- 海老に火を入れすぎると固くなります。
- 玉ねぎに火を入れすぎると柔らかくなりすぎてしまいます。
- 合わせ調味料を入れると玉子が先に固まりやすいので、常時ゆっくりでもいいので混ぜ続けてください。
- 海老を鶏肉や烏賊に変えても、手順は同じです。
タイ料理【クンパッポンカリー】海老の卵とじカレー炒めのまとめ
クンパッポンカリーは日本人にも食べやすく人気のタイ料理の一つ。
クンパッポンカリーはプーパッポンカリーよりも安くて、気軽に食べることができます。(特にタイでは)
日本でも揃えやすい食材や調味料が多く、作るのも簡単です。ぜひ一度作ってみてはいかがでしょうか。